fbpx
  • HOME
  • ブログ
  • イベント , 特許庁
  • 【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート〜Vol.7 第2回『IP BASE AWARD』パネルセッション#1「スタートアップに必要な知財戦略」(後半)

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート〜Vol.7 第2回『IP BASE AWARD』パネルセッション#1「スタートアップに必要な知財戦略」(後半)

イベント

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

 

2021年3月19日に、ASCII STARTUP主催の『JAPAN  INNOVATION DAY 2021』が開催されました。

 

同日15:00~のセッション『IPナレッジカンファレンス for Startup 2021』では、特許庁が運営するスタートアップ向け知財専門サイト『IP BASE』による第2回『IP BASE AWARD』の表彰式が行われました。

 

【第2回 IPBASE AWARD関連記事】

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート Vol.1~第2回『IP BASE AWARD』授賞式~(開会式~スタートアップ部門グランプリによるスピーチ&インタビュー) | YES!IP 知財を活かすスタートアップメディア (yesip.jp)

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート Vol.2~第2回『IP BASE AWARD』授賞式~(知財専門家部門グランプリによるスピーチ&インタビュー) | YES!IP 知財を活かすスタートアップメディア (yesip.jp)

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート〜Vol.3 第2回『IP BASE AWARD』授賞式(スタートアップ部門 奨励賞 受賞スピーチ&インタビュー) | YES!IP 知財を活かすスタートアップメディア (yesip.jp)

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート〜Vol.4 第2回『IP BASE AWARD』授賞式(知財専門家部門 奨励賞 受賞スピーチ&インタビュー) | YES!IP 知財を活かすスタートアップメディア (yesip.jp)

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート〜Vol.5 第2回『IP BASE AWARD』授賞式(エコシステム部門受賞スピーチ&インタビュー〜総評) | YES!IP 知財を活かすスタートアップメディア (yesip.jp)

 

イベント後半には「スタートアップに必要な知財戦略」「スタートアップエコシステムと知財」をテーマに、IP BASE AWARD選考委員と受賞者によるセッションが行われました。

 

Vol.7では、パネルセッション(1)「スタートアップに必要な知財戦略」後半の様子をお届けいたします。

 

【Vol.6(前半)はこちら】

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート〜Vol.6 第2回『IP BASE AWARD』パネルセッション#1「スタートアップに必要な知財戦略」(前半)

 

『IP BASE AWARD』は、スタートアップ部門、知財専門家部門、エコシステム部門の各部門で、知財全般に関する取組において、先進性・注目度などの観点からめざましい取組をした個人・組織を表彰します。各部門受賞者は、自薦他薦問わず選ばれたアワード候補から、選考委員会により選出されます。

 

Session1「スタートアップに必要な知財戦略」(後半)

 

【モデレーター】

鮫島 正洋氏(弁護士法人内田・鮫島法律事務所 代表パートナー 弁護士・弁理士)

【スピーカー】

百合本 安彦氏(グローバル・ブレイン株式会社 代表取締役社長)

村上 泰一郎氏(ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 共同代表COO)

 

 

鮫島氏「確かに特許をひとつ書くにしても、発明をただ書いて特許に仕立て上げたものと『クレームをこのように書いておかないとライセンス交渉では使えない』など、背景となるビジネスモデルが将来的にどうなるかを見据えたうえで特許を考えるという二通りがあると思います。ピクシーダストテクノロジーズさんはおそらく後者をやられていて、その際、知財担当者が一人いれば良いのではなく、事業部の方とディスカッションをして進めなければ上手くいかない気がします。特別な知財戦略会議をセッティングされているのか、それとも日々の業務の中でそのような発想が自然と組み込まれているのか、どちらでしょうか?」

 

村上氏「後者ですね。日々の業務の中でガンガン、ディスカッションをしています。社内の中にすでにそういう雰囲気が醸成できていて、そこが自社の強みだと思っています。弁理士の方に入っていただく際にも、最初に『ビジネスネゴシエーションができる弁理士になってくれ』と伝えました。そのようなマインドを持ってくれているがゆえに、事業部と密接な連携体制が構築されています。また、事業側の人間を鼓舞するために発明に関する報奨金の規定も、もの凄く初期に作りました。会社として新しい創出を後押ししていく意思表示を2017年創業初期に打ち出し、そういう風土をだんだん培ってきたのが大きなポイントだと思っています。」

 

鮫島氏「ビジネスを基本にして、知財の専門家や契約の専門家たちが一つのチームを作り、同じ目的のために動いていく。更にそこでファイナンスをつける投資家の方々が精神的な後押しだけでなく、ファイナンス面でも後押ししてくれるのが要件のような気がしますね。ピクシーダストテクノロジーズという会社ではその体制が出来上がっていますが、これが世の中のスタートアップにあまねくエコシステムとして広がれば、想定通りのバリエーションを実現できるスタートアップが増えてくる。広げていくためには、どうすれば良いと思いますか?」

 

村上氏「私自身がこういう取り組みをした方が良いと気づいた経緯は、自らの失敗経験からです。R&Dスタートアップは日本で今後どんどん増えていくと思いますが、ある種失敗込みでも知財戦略を進めた方がいいということを先輩起業家からうまく、腹落ちするかたちで伝搬していくのがいいのかなと思います。『こうしたら必ず成功する』は無いですが、失敗経験は嘘をつかないと思うので。」

 

鮫島氏「これは難しければ答えなくても良いのですが…実際、どのような失敗をされたのでしょうか?」

 

村上氏「お答えできる範囲でとても抽象的にいえば、もともと技術として培っていたものを、権利化するタイミングと協業するタイミングの微妙な被りで少し難しいことになってしまった経験があります。スタートアップはリソースが限られているので、ある種、取捨選択や優先順位づけをしなければなりません。事業側との連携が完全リアルタイムではなく少し綻びができてしまうと、タイミングにズレが起きてしまう。最近はありませんが、初期のリソースが手薄な時期に上手く進まないことがあり、その際に会社全体で知財を意識することの重要性をかなり感じました。」

 

鮫島氏「いわゆるプロジェクトマネジメントと特許の進捗の話だと思うのですが、これは実は結構難しい話で、事業側はリリースを出してどんどん資金調達していきたいけれど、特許がまだ権利化できていないということはよくありますよね。その逆で、特許を出してサービスをリリースした後に、改良を考えついたなど…難しい問題が色々あります。事業部サイドが、特許はどういうものかしっかり理解しているということが重要で、事業部サイドが独自で進めてしまった結果、特許が取れなくなったというのはよくある話です。これはかなり普遍的な問題で、みんなが考えなければならない事だと思います。百合本さん、今の話でうちの投資先はこういうことを気をつけているなどありますか?」

 

百合本氏「投資家サイドとしては、問題が起きないための体制を組める予算どりができるようにサポートしていきたいと考えていますが、スタートアップが知財予算に余裕を持って事業計画を組むのは少し難しい部分もあると肌感で感じています。知財に予算を大きく取るようなエコシステムが導入されれば、自然と意識も変わるのではと思い、期待するところではあります。」

 

鮫島氏「実は、村上さんとは経産省のモデル契約プロジェクトでもご一緒させていただいております。それは知財ではなく契約のプロジェクトですが、契約面も今の話と本質的には同じで、ビジネスが先に立った上で最終的にこういう契約ポジションを取ろうという発言が多いです。そこの『交渉力』の部分は、特許ポートフォリオとかなり密接に関係しているのでしょうか?」

 

村上氏「まさにその通りで、契約に限らず知財の固め方も最終的なビジネスの仕上がりを考えて取り組みます。どういう風に知財を固めるかが、オープンイノベーションになった際のビジネスの仕上がりに効いてきます。また契約がどういう組み方で成功し失敗したのかが、知財戦略を考える際に効いてきたりと、コメントをいただいた通り、ある種ここは相当連関しています。『モデル契約』もエコシステムのひとつで、知財エコシステムと連携して広がればオープンイノベーションも進みますし、知財の取り方も変わってきますよね。」

 

鮫島氏「今後、企業として取り組んでいきたいことについて教えてください。」

 

村上氏「企業としては、まだスタートアップステージの会社なので、この会社で描いているものをもう少し形にして、社会に必要な機能として社会彫刻的に存在していきたいと思います。会社を作った際にアカデミックな研究開発を社会実装し、大学にきちんとお金を返せるサイクルを作りたいという思いがベースにありましたので、その過程の中で産学連携も引き続き力を入れていきたいです。しっかり勝ち筋を見つけていく中で、もちろんそこに知財も関わってくるのですが、技術をきちんと事業にして、それをどんどん社会実装させる仕組みづくりを進めていきたいと思っています。」

 

鮫島氏「これから起業したいと考えている人へアドバイスはありますか?」

 

村上氏「そうですね…まだまだこれから事業を進めていかなければならない身でアドバイスというのもおこがましいのですが…実体験から、早い段階で良い仲間を入れることを意識する事は重要かと思います。」

 

鮫島氏「いい仲間ってなかなか難しいですよね。でも要するに、知財と契約はビジネスを進めるうえで、あるいはバリュエーションを高くするうえで両輪だと思うので、そこにアーリーステージからきちんと投資をしていかないと、バリュエーションがなかなかつかないような気がしています。ともするとリアルテックスタートアップは、知財は進めるけど、契約はひとまず置いておいてということも多い。そういうのは、私はあまり効率的な方法論ではないと思っています。『知財』と『契約』のふたつを連携して進めている、ピクシーダストテクノロジーズさんが今回ロールモデルとしてグランプリを受賞されたことは非常に意味のあることだと思います。」

 

【Vol.6(前半)はこちら】

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート〜Vol.6 第2回『IP BASE AWARD』パネルセッション#1「スタートアップに必要な知財戦略」(前半)

 

【第2回IPBASE AWARD 関連記事】

(1)開会式~スタートアップ部門グランプリによるスピーチ&インタビュー

 

(2)知財専門家部門グランプリによるスピーチ&インタビュー

 

(3)スタートアップ部門 奨励賞 受賞スピーチ&インタビュー

 

(4)知財専門家部門 奨励賞 受賞スピーチ&インタビュー

 

(5)エコシステム部門受賞スピーチ&インタビュー〜総評

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート〜Vol.5 第2回『IP BASE AWARD』授賞式(エコシステム部門受賞スピーチ&インタビュー〜総評)

 

【第1回 IPBASE AWARD イベントレポートはこちら】

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2020』レポート~Vol.1 第一回『IP BASE AWARD』授賞式 | YES!IP 知財を活かすスタートアップメディア (yesip.jp)

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2020』レポート~Vol.2 ディスカッション~スタートアップに必要な知財戦略とエコシステムの発展について#1 | YES!IP 知財を活かすスタートアップメディア (yesip.jp)

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2020』レポート~Vol.2 ディスカッション~スタートアップに必要な知財戦略とエコシステムの発展について#2 | YES!IP 知財を活かすスタートアップメディア (yesip.jp)

 

 



関連記事一覧