fbpx
  • HOME
  • ブログ
  • イベント , 特許庁
  • 【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート〜Vol.5 第2回『IP BASE AWARD』授賞式(エコシステム部門受賞スピーチ&インタビュー〜総評)

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート〜Vol.5 第2回『IP BASE AWARD』授賞式(エコシステム部門受賞スピーチ&インタビュー〜総評)

イベント

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

 

2021年3月19日に、ASCII STARTUP主催の『JAPAN  INNOVATION DAY 2021』が開催されました。

同日15:00~のセッション『IPナレッジカンファレンス for Startup 2021』では、特許庁が運営するスタートアップ向け知財専門サイト『IP BASE』による第2回『IP BASE AWARD』の表彰式が行われました。

イベント後半には「スタートアップに必要な知財戦略」「スタートアップエコシステムと知財」をテーマに、IP BASE AWARD選考委員と受賞者によるセッションが行われました。

Vol.5では、エコシステム部門の表彰式から総評までの様子をお届けいたします。

 

『IP BASE AWARD』は、スタートアップ部門、知財専門家部門、エコシステム部門の各部門で、知財全般に関する取組において、先進性・注目度などの観点からめざましい取組をした個人・組織を表彰します。各部門受賞者は、自薦他薦問わず選ばれたアワード候補から、選考委員会により選出されます。

 

『エコシステム部門』

 

スタートアップに対し、知財を積極的に活用した評価や支援、啓蒙活動を行うなど、国内スタートアップエコシステムにおける知財意識の向上に貢献している個人・コミュニティ・団体へ贈られました。

 

エコシステム部門表彰(2社)

【奨励賞】株式会社ゼロワンブースター

【奨励賞】Research Studio powered by SPARK

 

エコシステム部門奨励賞受賞者(2社)によるスピーチ

 

(1)株式会社ゼロワンブースター 木本 恭介 氏


ゼロワンブースターは「アクセラレーター」です。その中でも特にコーポレートアクセラレーターといって、大手企業のリソースを活用しながらスタートアップの方々のビジネスを加速させていくプログラムを運営しています。そのようなプログラムの中でスタートアップの皆様には知財の支援をさせていただきつつ、大手企業の方々にもオープンイノベーションにおける知財のお作法を含めて支援させていただいております。最近では、大手企業の知財部の方々に向けて「事業創造教育プログラム」をご提供させていただいております。私個人は18年の知財キャリアを経てゼロワンブースターに参画しました。こちらの世界にきて感じるのは「知財人材は非常に足りていない」ということです。今後も知財業界の皆様のお力を借りながらスタートアップエコシステムの発展に寄与できればいいなと思います。

 

(2)Research Studio powered by SPARK 小栁 智義 氏


我々は筑波大学、慶應義塾大学、大阪大学、京都大学、九州大学、岡山大学の6大学がコンソーシアムを組み、医療系スタートアップのアクセラレーションプログラムを運営しています。スタンフォード大学のSPARKプログラムに賛同し、始まった取り組みになります。2006年、スタンフォード大学の中で100件あった活用されていない大学の特許の再評価をする取り組みを始め、2年間のアクセラレーションプログラムを行い、そこから30社以上ベンチャーが産まれました。我々が行なっている活動は単純に世の中を変えるだけでなく、皆さんの生活を変えるインパクトを持っています。海外のゲストメンターに常に言われるのは「なぜ日本はイノベーションに投資しないのか」。こういうところの評価に知財をぜひ活用していただきたいです。日本の、特に大企業の方々は研究開発費と考えるのではなく、我々日本は世界に対してどのようなインパクトを与えられるのか、そのような視点で取り組んでいただきたく思います。この度はありがとうございました。

 

エコシステム部門 奨励賞(2社) 受賞インタビュー

 

(1)株式会社ゼロワンブースター 木本氏

 

ー知財に力を入れているスタートアップに共通している特徴はありますか?

弊社は、創業~シード期のスタートアップとお会いすることが多いという前提で、”多少”知財に力を入れ始めているスタートアップ共通の特徴は、外部の有識者にアドバイザリー(例えば、鮫島先生)に入ってもらっていることが多いです。まだ社内に知財部や知財専任担当をおけるほどの余裕がないことがほとんどなので、このような対応になっているのだと思います。

少し質問からそれますが、たまに知財権偏重思考の起業家さんにお会いすることがあります。『おれはこんないい特許を持っているだ!だから成功するはずだ!』というような方です。その特許権で、ライセンスビジネスでチャリンチャリン、みたいなことを想像されている方がいらっしゃいます。大前提としては、やはり経営あっての知財なので、本業の事業にしっかりと軸足を置いた思考をして頂ければと思います。でなければ、パテントトロールと変わらないので。

 

ー知財の取り組みを始めるには、どのタイミングが適しているのでしょうか。

とにかく組織が小さいうちがベストだと考えております。取り組み、というと少し大げさに聞こえますが、たくさん出願をしなければならない、ポートフォリオを考える、知財専任担当を配置、のようなことをしなければならないというわけではありません。取り組みのキッカケはとてもシンプルで、起業家自身が『知財』を知ってもらうということです。

そして、『知財』を使うことで、どのようにビジネスにレバレッジをかけることが出来るか?を考えて頂くことだと考えています。そして、検討した結果、権利は取らないという判断があっても全然問題ないと思います。それもまた経営判断の一つだと思いますので。

とにかく、組織が小さいうちから、トップの意思判断・決定プロセスの中に『知財』が入っていることが重要だと考えています。トップが常に、『知財はどうか?』という視点も持って経営判断をしていれば、組織が徐々に大きくなった時も、その組織には、知財マインドが浸透した組織になっていくのではと考えています。我々が最も残念だ、と考えているのは、『知財』を知らずに起業家が過ぎて行ってしまうことです。

 

(2)Research Studio powered by SPARK 小栁氏


ー知財に力を入れているスタートアップに共通している特徴はありますか?

医療関係では、特に医薬品の場合、特許が製品の競争力として根幹にあるので、スタートアップの時点で特許の権利範囲や欧米中への出願があることが前提となります。活躍しているスタートアップは独自の技術開発に継続して投資を行い、単願かつ強い特許を持つことで、ライセンス先の大企業との交渉力を確保しています。一方で最近は医療分野でもデータサイエンスやAIの活用が重要となっており、「知財と言う参入障壁」と「健康情報、検査情報等の取得、保有、活用というデータでの事業保護」のバランスを理解して製品・サービスの開発を行っていることが鍵となります。 

 

ー知財の取り組みを始めるには、どのタイミングが適しているのでしょうか。

大学発ベンチャーの場合は研究者が論文を出願する前に、できれば最終製品像を意識した戦略的な特許出願があることが望ましいです。また、起業後は大学の技術に頼らず独自技術も貪欲に開発し、企業として強い物質特許や各種周辺特許を押さえる戦略を持つことが望ましいです。

 

総評

 

弁護士法人内田・鮫島法律事務所 パートナー弁護士 鮫島 正洋氏


今年
度も無事に『IP BASE AWARD』を開催できました。これもひとえに特許庁の皆様、選考委員の皆様のご支援によるものと深く感謝しておりますそして何より各賞を受賞された方々、本当におめでとうございます。「IP BASE AWARD」も随分と浸透してきたのか、昨年に比べて応募のレベルが上がってきたなと感じます。受賞された方々に関し、簡単に選考理由を申し上げます。

まず、スタートアップ部門。ファイナルまで残られました皆様がきちんと知財に取り組まれていたのですが、ピクシーダストの出願件数、起業から4年弱で50件以上の特許を出しているというところで知財活動の密度が群を抜いてました。これだけの件数を出すとなると、場当たり的に活動をされているのではなく、かなり戦略的に創り上げていらっしゃるだろうということで、選考委員の満場一致でグランプリに選出させていただきました。

知財専門家部門のSTORIA法律事務所の柿沼先生は、20年間ずっとこの分野に取り組まれていて、実績の長さという面でも評価をさせていただきました。柿沼先生は神戸にいらっしゃって、地方にいてもこのような活動をされていることは非常に重要ですし、神戸のみならずもっと多くの地方で柿沼先生のような活動をされる方が出て来て欲しいという願いも込めて今回グランプリに選出させていただきました。

柿沼先生もおっしゃっていましたが、我々が普段やっていることは非常に地味なことの積み重ねです。その中で、ごくたまに今回のような機会で焦点が当たるわけです。だからこそ『IP BASE AWARD』のようなものを設けることは知財における各プレイヤーのモチベーションの維持、目標になるということで意味があることだと、プレゼンテーターの役割を勤めながら改めて感じていました。この先には知財功労賞という賞がありますが、ぜひ『IP BASE  AWARD』が更に多くの方に認知され、ひとつの目標となる催しになればと思います。

 

【第2回IPBASE AWARD 関連記事】

(1)開会式~スタートアップ部門グランプリによるスピーチ&インタビュー

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート Vol.1~第2回『IP BASE AWARD』授賞式~(開会式~スタートアップ部門グランプリによるスピーチ&インタビュー)

 

(2)知財専門家部門グランプリによるスピーチ&インタビュー

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート Vol.2~第2回『IP BASE AWARD』授賞式~(知財専門家部門グランプリによるスピーチ&インタビュー)

 

(3)スタートアップ部門 奨励賞 受賞スピーチ&インタビュー

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート〜Vol.3 第2回『IP BASE AWARD』授賞式(スタートアップ部門 奨励賞 受賞スピーチ&インタビュー)

 

(4)知財専門家部門 奨励賞 受賞スピーチ&インタビュー

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート〜Vol.4 第2回『IP BASE AWARD』授賞式(知財専門家部門 奨励賞 受賞スピーチ&インタビュー)

 

【第1回 IPBASE AWARD イベントレポートはこちら】

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2020』レポート~Vol.1 第一回『IP BASE AWARD』授賞式 | YES!IP 知財を活かすスタートアップメディア (yesip.jp)

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2020』レポート~Vol.2 ディスカッション~スタートアップに必要な知財戦略とエコシステムの発展について#1 | YES!IP 知財を活かすスタートアップメディア (yesip.jp)

【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2020』レポート~Vol.2 ディスカッション~スタートアップに必要な知財戦略とエコシステムの発展について#2 | YES!IP 知財を活かすスタートアップメディア (yesip.jp)

 



関連記事一覧