fbpx

【知財イベント】WIPO日本事務所主催「世界知的所有権の日2021記念オンラインイベント」レポート Vol.2~基調講演~

イベント

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

 

2021年4月26日に、WIPO日本事務所主催「世界知的所有権の日2021記念オンラインイベント」が開催されました。

4月26日は、世界知的所有権機関(WIPO)を設立する条約が発効した日に由来して、「世界知的所有権の日」に指定されており、毎年世界中で様々な記念行事が開催されます。

今年度は、WIPO日本事務所では、世界知的所有権の日2021年のテーマである「知的財産(IP)と中小企業:あなたのアイデアで新しい事業を」の下に、各界でご活躍されている方々からのご講演、パネルディスカッション等からなる記念イベントをオンラインで開催いたしました。

 本記事では、そのイベントの様子をレポートいたします。

 

【Vol.1~開会式~はこちら】

【知財イベント】WIPO日本事務所主催「世界知的所有権の日2021記念オンラインイベント」レポート Vol.1~開会式~

 

Vol.2『基調講演』

 

Vol.2では、各界でご活躍されている4名の方による基調講演を要約してお届けいたします。

 

【講演者紹介】(※講演順)

 


柵山 正樹 氏

三菱電機株式会社 取締役会長

 


新浪 剛史 氏

サントリーホールディングス株式会社 代表取締役社長

 


久保 雅一 氏

株式会社小学館 取締役/株式会社小学館集英社プロダクション 常務取締役

 


伊佐山 元 氏

WiL, LLC 共同創業者 兼 CEO

 

「結合力となる知的財産」

(1)柵山 正樹 氏(三菱電機株式会社 取締役会長)

最近は価値観の多様化に伴い、個社での取り組みに加えてオープンイノベーションなど外部組織との連携によるコ・クリエーション、共創の重要性が増しております。一企業のみの取り組みでは限界があり、大企業と中小企業との単純なサプライチェーンの枠を超えて、標準化やブランド化の動きが必要になります。

さらに、既存の大企業にとっては、中小企業やスタートアップの尖った製品、あるいは斬新なアイデアというのが魅力的であります。共創関係を構築するためには、優越的地位を利用した不当な侵害を防止するために、独占禁止法を遵守することが重要です。さらに1歩進んで、連携をする場合には、相手企業の技術を獲得するのではなく、相手企業に自分たちを選んでいただくという気持ちで接することが必要なのではないかと考えております。そして、企業同士が連携する場合は、結合力となる知的財産の強さと適切な知的財産契約によるリスク回避が必要となります。この知的財産契約に関するリスクというのは、大企業 対 中小企業に限らず、大企業同士でも考えられます。

知的財産契約締結に際しては、コンタミネーションのリスクを減らすために、いきなりNDAを結ぶのではなく、できるだけ拘束条件の少ない形態からステップを踏む方が良いという考えであります。

また、知的財産契約にあたっては、バラ色の未来だけではなくて、終結条件も明確にしておく必要があります。このような取り組みの結果、大企業と中小企業、それに関わらず、企業同士が連携して新しい価値を共創するような、共存共栄のバリューチェーンが形成されることを期待しております。

 

「国境を越えてそれぞれの技術を持ち寄る」

(2)新浪 剛史 氏(サントリーホールディングス株式会社 代表取締役社長)


私たちは、ペットボトル開発におきましては、樹脂使用量の削減のための「軽量化技術」、資源の環境のための「リサイクル技術」、そして化石由来原料を再生可能な原料で代替していくための「脱石化技術」を柱として、目下取り組んでいます。このような取り組みには、様々なサプライチェーンの皆さんとパートナリングを組んで、知財を創出し、また相互に活用もさせていただいております。

「軽量化技術」については、樹脂使用量を年々削減してまいりました。軽量化とユーザビリティの両立は、まさに知財創出のポイントとなっています。

「リサイクル技術」については、2018年に、ペットボトルの原型であるプリフォームを、回収されたペットボトルを粉砕したフレークから直接製造する「F to Pダイレクトリサイクル技術」を開発し、60%以上のCO2排出量を抑制することに成功しました。この技術開発は、栃木県小山市のリサイクル原料メーカーである協栄産業株式会社とサントリーが製造技術・品質保証を担い、イタリアの容器設備メーカーであるSIPA社とオーストリアのプラスチック再生設備メーカーであるEREMA社が設備開発を行った協働によるものです。各社が国境を越えてそれぞれの技術を持ち寄り、パートナーシップがこれを結集して、大切な知財となりました。国際特許出願を通じて世界各国に出願し、現在は飲料業界に門戸を開き、世界中での活用に向けた取り組みを開始しております。

そして「脱石化技術」については、植物由来の原料を用いたバイオPET技術について、非可食原料であり、社会的意義や調達安定性の点で大変優れている米国のベンチャー企業のアネロテック社と協働で取り組んでいます。知的財産制度は、このような技術の創造を促し、そして保護、活用するために重要なプラットフォームになっています。

 

「コロナ禍で急成長した違法コンテンツと海賊版サイトへの対策」

(3)久保 雅一 氏(株式会社小学館 取締役/株式会社小学館集英社プロダクション 常務取締役)


この1年は、コロナ禍ということで在宅率が高いということもあり、ネット上で視聴できるドラマ、映画、マンガなどは大変人気となっております。もちろん、正規版コンテンツの売り上げは、増えてきているのですが、それ以上に違法コンテンツや海賊版サイトなども数多く発生し、視聴されています。そこで昨年には、著作権法が改正となり、またこの1月1日からは、ダウンロード違法化ということで新しい施行も行われております。

しかしながら、海賊版サイトの運営は、プロ集団化し、犯罪ビジネス化しております。権利者や警察から逃れるために、あらゆる手段を講じて日々運営手法が巧妙になっています。そんな海賊版サイトの運営者と対峙して戦うためには海賊版を止めるための様々な方法を組み合わせて挑むしかありません。

現在は考えられる方法すべてを行っているという状況ですが、今後の海賊版サイト対策の新たな視点としては、海賊版サイトの情報を掲載する個人のSNSへの対策や、旧共産圏、ベトナム、ロシア、ウクライナ等にサーバーが存在する場合のより実行的な手段の検討、そしてCDN対策を考えています。ですが、海賊版サイトの運営者の収入を下げるために一番効果的とされるのは、ユーザーがそのサイトを見ないことです。クリエーターへのリスペクトを持ち、違法コンテンツは見ないというモラルアップが、何よりも力強い対策となります。

もちろん協力的なユーザーのために、我々も利便性の高いサイトを生み出していく努力は必要だと思っております。マンガについては、正規版のネット書店の無料試読サービスをより拡充していくことや、AIを活用し、マンガコンテンツの魅力をあげることで海賊版の対策にしたいと考えています。

また今後は東大ベンチャーのMantra株式会社がチャレンジしている、AIを活用した自動翻訳システムの開発にも支援していきたいと考えています。このような支援は、我々のような一出版社だけではなく、日本の出版界全体で、こういったチャレンジをする若者を応援しようという機運が必要になってきているのではないかと感じております。

 

「イノベーターにとって失敗はつきもの」

(4)伊佐山 元 氏(WiL, LLC 共同創業者 兼 CEO)


イノベーションにはきっかけが必要になります。そして、ちょうど今まさにイノベーションが起きる絶好のタイミングだと言われています。今世界では、2019年のコロナウイルスの流行によって、混沌と不安に満ちています。昔からこのような危機が起きると、必ず社会に不備が顕在化し、それがイノベーションにつながると言われています。よく今回のコロナ危機は、100年前のスペイン風邪と例えられますが、まさにそのスペイン風邪のときは、冷蔵庫や洗濯機、自動車といった新しいイノベーションに繋がったとされています。また、2008年の金融危機にも、UberやAirbnbなど色んなフィンテック企業が生まれました。そして、インターネットバブルがはじけた1999年~2000年頃には、GoogleやNetflixなど今や大企業となった企業が創業されました。危機をチャンスにするスタートアップが生まれているというのが、シリコンバレーの一つの歴史になります。

さて、イノベーションには、イノベーターの存在が最も重要になってきます。技術とイノベーターになる人が結びつくことによって、イノベーションは生まれ、社会の課題を解決することに繋がるのです。そのため、日頃から我々もイノベーターのマインドセットになっているかが重要になってきます。皆さんは、最近失敗していますか?自分の能力以上のことに挑戦していないという人間は、失敗しません。世界的な起業家のロールモデルと言われ、TESLAやSpaceXという会社の経営者であるイーロン・マスクの口癖で、「If things are not failing, you are not innovating enough.(皆さんの周りに失敗ごとがないということは、イノベーションしてない)」というのがあります。イノベーターにとって失敗というのはつきもので、失敗を恐れていたらイノベーションというのは起きないということです。ベンチャーを起こしたイノベーションの担い手というのは、色んな知識や技術、スキルがあるからできるという話ではなく、実はそれ以上に、こういったものを解決したい、自分はこういう世界を作りたい、という思いが大事であり、そういった思いがあれば、自然と技術を持っている人が周りに集まってきたり、色んな人がアドバイスをしてくれて、気づいたら自分のやりたいことが実現できているのです。

 

【Vol.1~開会式~はこちら】

【知財イベント】WIPO日本事務所主催「世界知的所有権の日2021記念オンラインイベント」レポート Vol.1~開会式~

 



関連記事一覧