【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート Vol.2~第2回『IP BASE AWARD』授賞式~(知財専門家部門グランプリによるスピーチ&インタビュー)
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
2021年3月19日に、ASCII STARTUP主催の『JAPAN INNOVATION DAY 2021』が開催されました。
同日15:00~のセッション『IPナレッジカンファレンス for Startup 2021』では、特許庁が運営するスタートアップ向け知財専門サイト『IP BASE』による『IP BASE AWARD』の表彰式が行われました。
イベント後半には「スタートアップに必要な知財戦略」「スタートアップエコシステムと知財」をテーマに、IP BASE AWARD選考委員と受賞者によるセッションが行われました。
Vol.2では「知財専門家部門」の表彰式をレポートしていきます。
【Vol.1(開会式~スタートアップ部門グランプリによるスピーチ&インタビュー)はこちら】
【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート Vol.1~第2回『IP BASE AWARD』授賞式~(開会式~スタートアップ部門グランプリによるスピーチ&インタビュー)
第2回『IP BASE AWARD』受賞者の紹介
『IP BASE AWARD』は、スタートアップ部門、知財専門家部門、エコシステム部門の各部門で、知財全般に関する取組において、先進性・注目度などの観点からめざましい取組をした個人・組織を表彰します。
各部門受賞者は、自薦他薦問わず選ばれたアワード候補から、選考委員会により選出されます。
「スタートアップ部門」グランプリ受賞者スピーチはコチラ
『知財専門家部門』
スタートアップ支援に意欲的に取り組んでいて、その支援によりスタートアップの知財戦略構築に貢献している知財専門家へ贈られました。
知財専門家部門表彰(3社)
【グランプリ】柿沼 太一 氏 STORIA法律事務所
【奨励賞】佐藤 彰洋 氏 あなたの知財部
【奨励賞】竹本 如洋 氏 瑛彩知的財産事務所
知財専門家部門グランプリ受賞者によるスピーチ
STORIA法律事務所 パートナー弁護士 柿沼 太一 氏
私自身は弁護士を20年していますが、スタートアップの法的支援業務に携わり始めたのは5年ほど前からです。正直なところ、弁護士にとって、スタートアップと仕事をすることは、スピード感であったり、新しい事業領域や技術領域を理解しなければならなかったりと大変だなと感じることが多いです。ですが、スタートアップの方々は社会や世界を変えるという高い志を持って取り組まれています。そういう方々と仕事をできるのは光栄ですし、私たちが少しでも「世界を変えること」の一端を担えればと思っています。
弁護士などの専門家の仕事には、基本的に派手なことなどひとつも無く、ひとつひとつ案件をスタートアップの方と進めていくことに尽きます。その中には非常にハードな契約交渉や、厳しい法的規制をクリアしなければならないケースもあります。知財は知財で独立しているわけではなく、基本的に事業戦略に密接しています。難しい契約交渉の時は、そもそもこの契約で勝ち取るべき点はどこなのか、という議論から始まる事も多く、議論を通じて理解を深める努力を日々しております。
今回の受賞については、AIなどの新しい技術領域への取り組みを評価いただきました。新しい技術は契約方法や知財の扱い方など苦労する部分も多いですが、非常に面白いと感じています。もうひとつ、経産省のモデル契約の策定に関する取り組み等も評価いただきました。モデル契約は、検討委員や事務局メンバーでかなりの時間をかけて議論をし、作成していくので、時間がかかることは間違いないのですが、進めていく中で新しい発見があり、私たち専門家にとっては非常にありがたい機会です。これからも、これまで以上に努力をしてスタートアップを始めとする皆さんの知財活用を支えられる存在になっていければと思います。
STORIA法律事務所 柿沼 氏 受賞インタビュー
ースタートアップが知財戦略を始めるときに意識するべきポイントはありますか?
スタートアップにとっての知財戦略のポイントは以下の3点だと考えています。
1 特許取得は研究開発型スタートアップにとって重要な戦略だが、特許取得はあくまで目的ではなく手段である。
2 特許出願をするか及びどのような内容で出願するかは、知財戦略の一部であり知財戦略は事業戦略の一部である。
3 知財戦略は自社技術を保護し競争優位性を保つための戦略だが、考えなければならないのは①特許などの登録系知財による保護か秘匿化による保護か、②各種契約を締結する際に自社技術を契約でどのように保護するかの2点。①については技術領域や競合の状況によってどちらかを選択するかの問題だが、②についてはどの企業であっても必ず検討が必要となる。
スタートアップが知財に取り組む際「一歩目」として「どのような内容の特許を出願すべきか」を考えることが多いと思われますが、特許出願の具体的内容をいきなり考えるのではなく、 自社の事業戦略の立案がまず先にあり、その中での知財戦略の位置づけや内容、さらに知財戦略の中でそもそも特許出願を行うか否かを検討する必要があります。そして、自社の知財戦略として特許出願が必須だと判断した時点で、ようやく 「どのような内容の特許を出願すべきか」を検討すべき、ということになります。
したがって「一歩目」は遠回りなようですが「自社の事業戦略の立案」だと考えています。
ースタートアップはどのような専門家を選べば良いでしょうか?
スタートアップを支える専門家として、ベースとなる要件としては
1 スタートアップのスピード感に伴走してくれる
2 Slackなどのテキストベースのコミュニケーションを苦としない
3 相性が良い
が挙げられます。
さらに、知財専門家として必要な要件としては
4 スタートアップの技術領域に関する知見がある
5 事業戦略全般に絡めた知財戦略(知財権取得及び契約)についてアドバイスを提供してくれる
6 具体的な出願や契約交渉をサポートする際に5をベースにしたサポートをしてくれる
が挙げられると思います。
1、2、3についてはベースとして備えていることが望ましいと思いますが、4、5、6については、必ずしも1人の専門家が担わなければならない訳ではなく、弁護士と弁理士などで分担してもよいと思います。
あとは、このような要件を備えた専門家をどのように見つけるかですが、先輩起業家や周りの起業家から紹介を受けるというのが最短ルートだと思います。
もしそのようなつてがない場合は自ら探すしかありませんが、重要なのは複数の専門家を探し、自ら実際に面談(もちろんウェブでも構いません)をして上記の要件を満たしているかについて見極めをすることです。
(1)開会式~スタートアップ部門グランプリによるスピーチ&インタビュー
【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート Vol.1~第2回『IP BASE AWARD』授賞式~(開会式~スタートアップ部門グランプリによるスピーチ&インタビュー)
(3)スタートアップ部門 奨励賞 受賞スピーチ&インタビュー
【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート〜Vol.3 第2回『IP BASE AWARD』授賞式(スタートアップ部門 奨励賞 受賞スピーチ&インタビュー)
(4)知財専門家部門 奨励賞 受賞スピーチ&インタビュー
【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート〜Vol.4 第2回『IP BASE AWARD』授賞式(知財専門家部門 奨励賞 受賞スピーチ&インタビュー)
(5)エコシステム部門受賞スピーチ&インタビュー〜総評
【知財イベント】『JAPAN INNOVATION DAY 2021』レポート〜Vol.5 第2回『IP BASE AWARD』授賞式(エコシステム部門受賞スピーチ&インタビュー〜総評)
【第1回 IPBASE AWARD イベントレポートはこちら】